バトル用語集


用語はアイウエオ順になっています


相性
読み方 あいしょう
意味 タイプ相性の略。
またはタイプとは別にポケモン同士、技同士の組み合わせの使いやすさを示す。


雨パ
読み方 あめぱ
意味 カイオーガを主軸として天候を雨に変えて猛攻を繰り出す、
ダブルバトル専用パーティのこと。
主にキングドラ、ルンパッパ等がいることが多い。


雨晴パ(晴雨パ)
読み方 あめはれぱ(はれあめぱ)
意味 カイオーガとグラードンを主軸として、
天候を自由自在に変えて猛攻を繰り出す、
ダブルバトル専用パーティのこと。
最近の主流となっている。


一撃必殺技
読み方 いちげきひっさつわざ
意味 つのドリル、じわれ、ハサミギロチン、ぜったいれいどの事。
基本的に決まれば一撃で相手を戦闘不能に出来きる技を指す。


一刀流
読み方 いっとうりゅう
意味 攻撃技が物理攻撃技、もしくは特殊攻撃技しかないこと。
またはそういった技の構成をしているポケモンのこと。


いばみが
読み方 いばみが
意味 威張るで相手を混乱させ、身代わりで相手の攻撃を防ぐコンボのこと。
主にクロバットやペルシアンなどが使用する。


受け
読み方 うけ
意味 特定のポケモンの攻撃を受けるポケモンの事。
またはその役割。


憂纏呪詛
読み方 うてんじゅそ
意味 五芒星理論の1つ。
固定ダメージや状態異常、その他の特殊状態で攻める戦略の事。


エースポケモン
読み方 えーすぽけもん
意味 パーティ最大の決定力であるポケモン、
またはパーティの主軸となるポケモンの事。


回復技
読み方 かいふくわざ
意味 ポケモンの体力を回復させる技の事。
例としてねむる、じこさいせい、タマゴうみ等。


影球
読み方 かげきゅう
意味 シャドーボールの略。
他にシャドボ等とも言われる。



読み方 かべ
意味 ひかりのかべ、リフレクターの事。
もしくは相手の攻撃を耐え凌ぐ耐久力が高いポケモンのこと。


ギドラ
読み方 ぎどら
意味 キングドラの愛称。
由来は無論ゴジラの敵「キングギドラ」から。


キラパ
読み方 きらぱ
意味 ある特定のパーティを倒すためだけに構成されたパーティのこと。


激攻即攻
読み方 げきくそくぎょう
意味 五芒星理論の1つ。
とにかく攻撃あるのみ、ということを前提にした戦略の事。


欠勤
読み方 けっきん
意味 ケッキングの愛称。



読み方 けん
意味 パンチを縮めて言うときに使う。
三色拳や気合拳、爆裂拳等。


個体値
読み方 こたいち
意味 ポケモンの能力値を決める隠しステータスの1つ。
金銀以前は16段階、ルビサファ以降では32段階ある。


拘り××××
読み方 拘り何とか(何とかにはポケモン名)
意味 拘り鉢巻を持たせているポケモンを言う。
主に拘り欠勤や拘りプテラ等。


固定ダメージ
読み方 こていだめーじ
意味 決められたダメージを与える技、及びその効果の事。
例としてナイトヘッド、すなあらし、まきびし、
りゅうのいかり、のろい等。


五芒星理論
読み方 ごぼうせいりろん
意味 タイプの相性とは別に、ポケモン特有の戦法戦略や、
ポケモンの技自体の相性を示すためのもの。
【守戦本意】【弱所覆隠】【憂纏呪詛】
【激攻即行】【策略暴壊】から成り立つ。


こらきし
読み方 こらきし
意味 こらえるときしかいせいのコンボのこと。
ヘラクロスやバシャーモ等が主に使う。


こらじた
読み方 こらじた
意味 こらえるとじたばたのコンボのこと。
主にカイロスやドードリオ等が使う。


昆布
読み方 こんぶ
意味 技などによるコンボの事。
例として「まきびし+ほえる」、「くろいまなざし+ほろびのうた」等。


最速
読み方 さいそく
意味 そのポケモンの種族の中で最も素早さが高くなるように育てられた個体のこと。


策略暴壊
読み方 さくりゃくほうえ
意味 五芒星理論の1つ。
ハイリスクながらも決まれば相手の戦法、戦略等を芯から折る戦略の事。


砂塵
読み方 さじん
意味 砂嵐の愛称


砂塵パ
読み方 さじんぱ
意味 バンギラスを主軸として天候を砂嵐に変えて猛攻を繰り出す、
ダブルバトル専用パーティのこと。
主にノクタス、鋼ポケモン等がいることが多い


三色パンチ
読み方 さんしょくぱんち
意味 ほのおのパンチ、かみなりパンチ、れいとうパンチの総称。
基本的にフーディンやチャーレムに全部持たせるときの略称等で使う。


残飯
読み方 ざんぱん
意味 食べ残しの意。


弱所覆隠
読み方 じゃくしょふくいん
意味 五芒星理論の1つ。
自分のパーティの弱点を覆い隠す戦略の事。


守戦本意
読み方 しゅせんほんい
意味 五芒星理論の1つ。
相手の攻撃を時が廻ってくるまで防ぎとおす事を前提にした戦略の事。


種族値
読み方 しゅぞくち
意味 ポケモンの能力値を決める隠しステータスの1つ。
各種ポケモン別に決められている。


状態異常
読み方 じょうたいいじょう
意味 毒、麻痺、火傷、氷、眠りのバトル画面上で確認できる状態を指す。
混乱やメロメロ状態等は含まれない。


彗星拳
読み方 すいせいけん
意味 コメットパンチの略。
他にも米パンとか炭水化物とか言われているらしい。


潰し
読み方 つぶし
意味 特定のポケモンを攻撃して倒すポケモンの事。
またはその役割。


特殊攻撃
読み方 とくしゅこうげき
意味 攻撃側の特攻と防御側の特防によってダメージが決まる攻撃技の事。
炎・水・草・電気・氷・エスパー・悪・ドラゴンタイプの攻撃技が当てはまる。


努力値
読み方 どりょくち
意味 ポケモンの能力値を決める隠しステータスの1つ。
相手ポケモンを倒した時に稼げる。


泥試合
読み方 どろじあい
意味 お互いに手足が出せず、ジリ貧状態のこと。
またそういった状態になった試合のこと。
基本的に萎える。



読み方 どん
意味 名前の語尾に「ドン」が付くポケモンの「ドン」の部分を言い換えたもの。
使用例として「リザ丼(リザードン)」や「グラ丼(グラードン)」等。


ねむねご
読み方 ねむねご
意味 ねむる+ねごとのコンボのこと。
金銀時代にかなり氾濫した
これらに加え、残りを一撃必殺技2つで固めると嫌われるので注意。


呪い
読み方 のろい
意味 ゴーストタイプのポケモンが使う「のろい」の事。


鈍い
読み方 のろい
意味 ゴーストタイプ以外のポケモンが使う「のろい」の事。



読み方
意味 パーティの略称。


晴れパ(晴パ)
読み方 はれぱ
意味 グラードンを主軸として天候を晴れに変えて猛攻を繰り出す、
ダブルバトル専用パーティのこと。
主にナッシー、ダーテング等がいることが多い。



読み方 ひげ
意味 フーディンの愛称。


封じ
読み方 ふうじ
意味 特定のポケモンの潰しと受けを同時にこなすポケモンの事。
またはその役割。


プゲラ
読み方 ぷげら
意味 プテラの愛称。
詳しい事は聞くな(マテ


物理攻撃
読み方 うけ
意味 攻撃側の攻撃と防御側の防御によってダメージが決まる攻撃技の事。
ノーマル・格闘・毒・地面・飛行・虫・岩・ゴースト・鋼タイプの攻撃技が当てはまる。


フルアタック
読み方 ふるあたっく
意味 ポケモンの技を全て攻撃技で固める組み合わせの事。
基本的に多くの属性を取り揃えている場合が多い。


ポケルス
読み方 ぽけるす
意味 ポケモンに感染するウィルスの事。
戦闘終了後3/65536の確率で感染する。他のポケモンにも1/3の確率で感染する。
感染してもデメリットは無く、貰える努力値が2倍になる。
4日以内に治るが、パソコンかFR・LGに送ったままにしておくと消滅はしない。



読み方 ほし
意味 スターミーの事。
ちなみに★だと嫌がらせ仕様のスターミーになる。


補助
読み方 ほじょ
意味 交代読みで壁などを貼って安全に潰しを出して、相手を封じる役割の分担の方法。
または壁を貼る役割を指す。


補助効果
読み方 ほじょこうか
意味 めいそうやくすぐるなどを使うと能力値が戦闘中に限り上下する効果の事。


マイナー
読み方 まいなー
意味 戦闘ではあまり使われない哀しきポケモンの事。



読み方 まる
意味 マルマインの愛称。


無道
読み方 むどう
意味 エアームドの愛称。


めざパ(目覚パ)
読み方 めざぱ
意味 めざめるパワーの事。
個体値によって威力とタイプが変動するので役割破壊などに良く使われる。


メジャー
読み方 めじゃー
意味 戦闘でよく使われるポケモンの事。


役割
読み方 やくわり
意味 特定のポケモンに対して役割理論に則って与えられた仕事を言う。
役割は基本的に【受け】【潰し】【封じ】の3つに分類される


役割破壊
読み方 やくわりはかい
意味 特定のポケモンの役割をその名のとおり破壊する事。
またはそれを実行する技。


役割理論
読み方 やくわりりろん
意味 そのパーティ内で行う仕事を振り分けて戦う理論の事。


唯一神
読み方 ゆいいつしん(ゆういつしんではない)
意味 エンテイの愛称。
詳しいことは聞くな(マテ


読み
読み方 よみ
意味 相手のポケモンの技や相手自身の癖などから
次の相手の行動を読み取り、自分を優位な立場に立たす行動をする事。
トレーナー同士の戦闘ではもの凄く重要なテクニックとなる。